MENU
限定割引URLはこちらから CHECK

ランサムウェア交渉人、まさかの“裏切り”?仮想通貨を横領か 米司法省が捜査開始で業界震撼…

koushounin
ランサムウェア交渉人、まさかの“裏切り”?仮想通貨を横領か 米司法省が捜査開始で業界震撼…

(゚Д゚)ハァ? 交渉人が裏切りってマジかよ!?被害者企業が二重に泣く展開へ

ニュースの概要

このニュースでは、米司法省がランサムウェア攻撃に関与した交渉企業の元従業員を捜査しており、攻撃者と共謀して仮想通貨の一部を横領していた疑いがあると報じられています。
問題の従業員は解雇済みであり、企業側は捜査に全面協力しているとされています。
この件は、ランサムウェア対応ビジネスの透明性や信頼性を根本から揺るがす重大な問題です。
Cointelegraph
ランサムウェア交渉人が攻撃者と共謀か 米司法省が交渉企業の元従業員を捜査 米司法省は、ランサムウェア攻撃を受けた企業のために交渉を行っていた元交渉人が、攻撃者と裏取引を行い、身代金として支払われた仮想通貨の一部を自ら受け取っていた疑い...

参照元

仮想民の反応まとめ

1: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:14:20.45
え?交渉人が共犯とか終わってるやん…
もう誰も信用できんわ
2: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:15:33.02
これってつまり、攻撃者と被害者の間に立ってるフリして
裏で山分けしてたってことやろ?
3: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:16:28.71
信頼を売りにしてる会社でこれはヤバすぎる…
業界の信用ガタ落ちやん
4: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:17:10.17
これが現代の新しい詐欺スタイルか…
交渉人すら詐欺る時代なんやな
5: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:18:44.82
デジタルミントは捜査対象じゃないってのがせめてもの救いやけど…
ダメージでかいやろこれ
6: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:19:30.50
そもそも交渉人ってどうやって信頼されてんの?
資格とか無さそうやし怖すぎる
7: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:20:25.99
>>6
ほんとそれ、信頼ベースの職業は闇深いわ
8: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:21:11.41
ブルームバーグの記事って結構ガチ情報やしな…
これ真実ならかなり闇深案件やで
9: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:22:33.88
ランサムウェア対応会社って最近よく聞くけど、
こういう二重詐欺の温床にもなってそうで震える
10: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:23:40.55
攻撃者とつながってる交渉人って、
映画の悪役やんけwww
11: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:24:55.72
ランサムウェア対応とか正義の味方っぽいのに
中の人が悪党とか世も末すぎる
12: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:25:33.93
これFinCEN登録してても意味ないってこと?
制度のザルさに驚くわ
13: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:26:49.11
そもそもランサム交渉ビジネスって倫理的にどうなん?
加担してる感ある
14: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:27:42.84
>>13
それな
攻撃者のビジネスモデル成立させてるのも交渉人やろ
15: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:28:58.17
交渉の報酬が成功報酬って時点でおかしいよなw
金額が大きいほど得って利害一致しすぎ
16: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:30:12.20
犯人グループと裏でつながってたなら
もはやインサイド犯やんけ
17: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:31:00.91
2019年にも似た事件あったらしいけど
業界自体に闇が深そうやな
18: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:32:27.04
攻撃者と直接つながる立場とかヤバすぎるやろw
映画のスパイかよ
19: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:33:18.59
これからは第三者監査とか入れないとやばいな…
透明性なさすぎて危険
20: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:34:30.61
中の人が裏切るって一番ダメなパターンやん…
完全に信頼崩壊案件
21: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:35:21.42
仮想通貨で身代金ってもう定番すぎる流れだけど
そろそろなんか対策進んでほしいな
22: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:36:08.89
>>21
米財務省が制裁とかしてるけど
根本解決には遠いよなぁ
23: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:37:15.66
身代金支払い率が25%まで下がってるって
ちょっと希望あるニュースやな
24: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:38:29.07
>>23
セキュリティ強化がようやく実を結び始めたんかな
25: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:39:10.44
プロパブリカの件といい、
この業界自浄作用ゼロなんじゃねーか
26: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:40:17.61
攻撃者だけじゃなくて、
被害者支援する側までグルって救えねぇ…
27: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:41:23.39
ここまでくると、
業界全体の信頼性見直し必要やろ
28: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:42:00.88
企業が身代金支払いやめてきてるのに、
こんな裏切りとか笑えんって
29: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:43:10.62
こういうニュース出ると、
自己防衛マジで大事って思うわ
30: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:44:33.81
信頼って積むの大変だけど
壊れる時は一瞬なんだよな…
31: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:45:40.19
今回の件で業界に規制入るやろな…
またKYC地獄になる予感
32: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:46:59.33
>>31
規制強化はしゃーないよね…
逆に遅すぎた感ある
33: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:47:51.77
身代金ビジネスが成立してるのも仮想通貨の宿命かも
匿名性って良し悪しやな…
34: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:49:04.88
今回の件でまた「仮想通貨は犯罪に使われる」とか
メディアが騒ぎそうでうんざり
35: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:50:11.55
グレンズ社長の対応は早かったな
そこは唯一の救いポイント
36: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:51:07.38
でも解雇して終わりってわけにもいかんやろ
損失補償とかも求められそう
37: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:52:35.12
この元従業員、人生終わったな…
米司法省はマジで怖いで
38: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:53:28.88
仮想通貨関連ってホンマ人間性試される業界やな…
誘惑に勝てる人少なそう
39: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:54:46.69
交渉人って誰が監視してるのか謎すぎる…
まじでブラックボックス
40: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:56:12.17
>>39
契約してから初めて「こいつやべぇ」って気づくやつ
怖すぎる
41: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:57:33.40
交渉企業に頼むより、
セキュリティ対策ちゃんとした方がコスパ良い説
42: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:58:40.76
業界全体にとって教訓になってほしい事件やな…
43: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 12:59:19.50
仮想通貨だけじゃなく
倫理教育も大事やねって思ったわ
44: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 13:00:37.82
ランサム交渉会社の闇ってずっと言われてたけど
ついに表沙汰になったな
45: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 13:01:40.99
これでも氷山の一角だったりしてな…
震えるわマジで
46: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 13:02:22.18
ほんとに被害者守りたいなら
無料支援窓口作れよと思う
47: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 13:03:30.11
企業だけじゃなく
個人ユーザーも標的になりかねんのが恐怖
48: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 13:04:10.90
>>47
ほんそれ、今や誰でも狙われる時代やで…
49: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 13:05:19.67
この件をきっかけに業界の透明性が進んでくれるとええな
50: 仮想の名無し 2025/07/06(日) 13:06:44.38
結局、仮想通貨も人が扱う以上、
人間のモラルが鍵なんやな…

仮想民カソちゃんのまとめと今後の展望

女の子アイコン
今回のニュースは、被害企業の味方であるべき交渉人が裏切っていたという、とてもショッキングな話題なんだよ。
デジタルミント自体は捜査対象じゃないけど、信頼ってほんとに大事で、一度のミスで全部崩れちゃうものなんだよ。
業界全体として、もっと透明性や倫理観を高めていかないといけないと強く感じたんだよ。
わたしたちも、誰に相談するかはちゃんと見極めて、賢く自衛していく必要があるんだよ〜。
koushounin

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントする